朧気に感じる新戦力パワー
新戦力加入で面白そうなところってなんだろう。
練習見に言った人は揃ってハモン選手のキープ力などに期待しているようです。
ようです、ってのは私自身見てないので何とも言えないことから来てますが…
一応練習では前田選手とハモン選手、テレ選手で前線を組んだりしているようです。
以前ツイッターで呟きましたが、今のセンターに3人投入する形で行くならば、その3人を含めた3列目以降の素早い押上げが無い限りトップに当てるだけ無駄です。どうしてもセンターが引き気味になるためトップが孤立して誰もフォローできないですし、よしんば競合いに勝ったとしてもセカンドへのアプローチで後手を踏んでしまう。
しかし前線と2列目付近にキープできる選手が居る場合は別。例えば前田選手とハモン選手がキープできるならば押上げも非常に楽になります。どちらかが溜められるのであれば所謂アタッキングサードと言われる辺りに、2列目3列目から選手が入り込む余地が生まれます。
それは即ち相手選手の分散も期待できるわけで、キープしながら突破するにもパス交換で抜けるにも、相手に隙を作らせることができるわけでして。
ここでボールを奪われないということは、今迄で最大の弱点であった「攻撃時のボールロストからピンチを招き守備に追われ始めてペースが崩れる」事も少なくなるわけで。
この点は常々書いてきたことですけど、一番のネックだった「コレ」が改善されそうな朧気な期待感を持っているわけです。
戦術に通じている某サポさんが練習を見て言っておりました。普通は守備の安定から攻撃の安定感が出るが、ウチは攻撃の安定こそが守備の安定に繋がるらしい。
前に書いていることの裏返しです。
私個人としては以前書いた気もしますが「超攻撃的≒超守備的」のような考えを持っています。単純な事で、こちらが常に優勢に攻撃している時は相手がボールを触れません。つまり究極の守備形態が超攻撃(圧倒的なポゼッション)と言う感じなのかなと。
まあ流石にコレは無理っぽいですし、某氏の考えとは違うと思いますが…
ただ何度も言いますが、攻撃時のミスが今期のこの成績の主因である以上、この部分を改善しないことには幾ら最終ラインに人数掛けようが同じ事です。
サッカーに限らず殆どの球技は得点しなければ勝てませんし、まことに残念ながら今期の札幌は引き分け上等などと言っている余裕がありません。なんとしてでも攻撃時のミスを少なくして、少ないながらも創る事ができるであろう決定機を確実に決める。
厳しいとは思いますが、後半戦に求められるのが何かを考えれば「相手よりも1点でも多く得点を獲って勝つ」以外にありませんので。
前線の駒が揃う再開後の名古屋戦に期待しましょう。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント